E-M1 MarkII Ver.2.0公開記念に、2パターン作っていて前回選ばなかった方を。面白味に欠けるけど、こっちのほうがシンプルで良いかな。う~ん、やっぱ横着せずにちゃんと影を消したほうが良かったかな~(汗)
投稿者: Hiro Clover
ネタ切れなので・・・
Posted by Hiro Clover On 2018-03-02
OM-D E-M1 MarkII Ver.2.0
Posted by Hiro Clover On 2018-02-28
2月28日、「OM-D E-M1 Mark II」「OM-D E-M5 Mark II」「OLYMPUS PEN-F」の機能拡張ファームウェアが公開されました。E-M1 Mark IIの更新内容は↓の通り。
- アートフィルターに [ブリーチバイパス] を追加。
- 深度合成撮影が可能なレンズに「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」を追加。
- AFターゲットモードにスモールターゲットを追加。
- プロキャプチャー撮影時のプリ連写枚数14枚→35枚に増加。
- プロキャプチャー撮影時に記録中であることを表示するように改善。
- 電子シャッター使用時、ライブビューを見ながら細やかにシャッター速度調整をする事でフリッカーを低減出来る「フリッカースキャン」を追加。
- M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 使用時にフィッシュアイ補正撮影を追加。ライブビューで効果を見ながら撮影可能。
- 再生時の拡大倍率を設定可能。拡大倍率にピクセル等倍表示を追加。
- プロキャプチャー撮影が可能なレンズを追加。
- 電池残量表示を改善。
- AEL/AFLボタンを親指AFに設定したときのレスポンスを改善。
- OLYMPUS Capture使用時のカメラ動作の安定性を向上。
- 動画撮影時の手ぶれ補正動作の安定性を向上。
- 静止画撮影時のC-AFの性能を向上。
- 撮影画像の色再現性を改善。
- 静止画撮影時の動作安定性を向上。
- パナソニック株式会社製交換レンズ「LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8 / POWER O.I.S. (H-ES200)」を使用時に、オートフォーカス(AF)機能が正常に動作しない不具合を修正。
待望だったスモールAFターゲットの復活は素直に嬉しいです。「静止画撮影時のC-AFの性能を向上」、「撮影画像の色再現性を改善」、「AEL/AFLボタンを親指AFに設定したときのレスポンスを改善」も地味に嬉しいですが、親指AFをAEL/AFLボタンではなく、Fn1ボタンに割り当てているので、それでも同じような改善効果が得られるのかどうか気になるところです。
ファームアップは済ませましたが、まだ試せていないので、どれだけ使い易くなったのか、次の撮影が楽しみです♪
失敗写真も面白い
Posted by Hiro Clover On 2018-02-26
思わずスルーしそうになる失敗写真でも、現像次第で面白く仕上がります。
↓がLightroomのストレート現像。
ウメジロー 2018
Posted by Hiro Clover On 2018-02-23
梅とメジロでウメジロー。サンヨンで撮ったのは初めてかもしれませんが、35mm判換算840mmでAFが速いというのは小さくてすばしっこい相手には凄い威力ですね。
↓あと3枚あります。
PENTAX K-1 Mark II
Posted by Hiro Clover On 2018-02-22
梅とジョウビタキを撮ってきました。梅林の開花状況は6~7分咲きくらいだったでしょうか。連写を多用していたのもあってかなりの枚数撮りましたが、肝心の梅とのコラボはなかなか思うように撮れず、というか、花が開いているところにはほとんど止まってくれませんでした。メジロのように花の蜜は吸わないのかな?
リコーイメージングが「PENTAX K-1 Mark II」を発表しました。初代K-1の発売から2年足らずで後継機が発表されたことに驚きましたが、それ以上に驚いたのは「K-1アップグレードサービス」です。K-1のメイン基板を交換し、MarkIIと同等の機能にするというものですが、有償(税込5万4,000円)とはいえ、こういうサービスって今まで見た記憶がありません。
K-1 MarkII自体がマイナーチェンジだったから可能なサービスかもしれませんが、アクセラレーターユニットによる超高感度性能と、手持ち撮影を可能にした「リアル・レゾリューション・システムII」は撮影結果に直結する大きな進化だと思うので、K-1ユーザーにとっては朗報ですね。それにしても、手持ちリアレゾってセンサーの読み出し速度を上げなくても出来るんですね。手持ち撮影時の微小な揺れを利用するらしいですが、どのくらいの精度なのかめっちゃ気になります。個人差がかなりありそうなんですが、大丈夫なのかな。